マメ知識

こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方【1分で完成します】

Pose syourai woman昆布醤油の作り方で悩んでいる人
「だし昆布は持っているけど、だしをとる以外に活用方法はないかしら?もし簡単に昆布醤油がつくれるなら、その方法を知りたい。こんぶ漁師がやっている方法があるなら、それを教えてほしい!」

 

こういった疑問にお答えします!

  • こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方について
  • だし昆布と醤油があれば、だし昆布醤油が作れるとわかる
  • だし昆布醤油を、いますぐ作れるようになる!
  • 来客の際に、醤油が美味しい!と褒められるようになる
  • 簡単に作れるため、知らない人に教えたくなる!

この記事を書いている僕は、昆布作業歴が25年ほどで「昆布の生産量日本一」の町である「南茅部(みなみかやべ)地区」に現住で、昆布の作業をしつつもサイトを運営しています。

興味があれば、こちらの「こんぶ先生のプロフィール(@konbulog)」もチェックしてみてください。

昆布に関しての素朴な疑問や、不安な方はぜひ記事をご覧ください。

※記事は2分くらいで読み終わります。深掘りした解説などは、関連記事にてご確認ください。

昆布漁師直伝のだし昆布醤油(こんぶしょうゆ)の作り方について

こんぶ先生
こんぶ先生
ちょー簡単な昆布醤油の作り方について、昆布の民である私には、息を吸うくらい当たり前すぎて、お伝えしていませんでした。ですので、今回はそんなチョー簡単な「だし昆布醤油」の作り方について、お伝えしていきます!
悩める主婦
悩める主婦
簡単簡単いってるけど、本当に簡単なのかしら?
こんぶ先生
こんぶ先生
ほんとにほんとに、簡単です!簡単すぎて笑えるくらいですよw

今回は、こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方について、解説していきます。

私が住んでいる町は函館市(南茅部地区)で、昆布の生産量が日本一の町なのですが、昆布といえば「羅臼(らうす)」「利尻(りしり)」「日高(ひだか)」のイメージが強いのが実情です。

簡易地図をみてもらうとわかる通り、それぞれが違う地区で水揚げされており、昆布の種類も当然違います!

昆布の分布地図-南茅部はここ!の画像

つまり、昆布の生産量日本一にもかかわらず、ぜんぜんブランドイメージがないということ。(泣)

だからこそ、函館市(南茅部地区)で生まれ育ったわたくし、こんぶ先生がわが町の昆布の素晴らしさを伝えるべく、サイトを開設し発信しているのです!

悩める主婦
悩める主婦
、、、
こんぶ先生
こんぶ先生
(しまったっ、、関係ないところで熱く語ってしまった。。)

、、だし昆布醤油の作り方から少々脱線してしまいましたが、昆布の生産量日本一の町は函館市にある南茅部(みなみかやべ)である!とまずはご理解いただきたい!

そんな、昆布の町で代々伝わっている「だし昆布醤油」の作り方を、あなたにも伝授したいと思います。

今回ご紹介する作り方を身に付けることで、普通の醤油が上品でまろやかな昆布醤油に進化します!

使用方法は、刺身につけたり、料理に活用したりと幅広いです

遠方からきたお客さんに、何気なく使ってもらうと

来客男性
来客男性
いや〜刺身も美味しいけど、この醤油がとくに美味しいねっ!やっぱりいい醤油つかってるんでしょ?
こんぶ先生
こんぶ先生
そんなそんな、、いたって普通の醤油ですよ!あっ、昆布入れてますけどね。
来客男性
来客男性
昆布入れてるって??それだもん美味しいわ!よかったら作り方教えてよ!

とまぁ、こんな風によく言われます!

昆布を入れるだけで美味しくなる理由は、昆布に含まれる旨み成分の「グルタミン酸」が醤油の中に溶け込むからです。

グルタミン酸だけでなく、その他のアミノ酸などが溶け出し、醤油のカドがとれ、まろやかな味わいになるのです。

そんな、だし昆布醤油の作り方はとても簡単で、一瞬で説明が終わってしまうので、見逃さないよう、ご注意くださいw

こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方
  • ①醤油・だし昆布・容器を用意する
  • ②だし昆布は下処理する
  • ③あとは容器に入れるだけ

※所要時間:1〜2分

①用意するものは「醤油」「だし昆布」「容器」

だし昆布醤油を作るために必要なもの
  • ①醤油(濃口・薄口どちらでも可)
  • ②だし昆布(ぜひ真昆布を使いましょう)
  • ③入れる容器(使いやすいもの)

だし昆布醤油を作るためには、「醤油」「だし昆布」「容器」の3つが必要です。

醤油の種類に関しても、濃口でもよいですし、薄口でも構いません

だし昆布はぜひ、「真昆布」を使用しましょう!(お持ちのだし昆布でかまいませんw)

容器は、醤油を使う際に使いやすい取り出し口がついているモノを選びましょう。

②だし昆布は下処理する

だし昆布醤油を作る前に拭く画像

だし昆布は、使用する前に必ず下処理する必要があります

その理由は、ホコリや小さな砂がついている可能性があるからです。

とはいえ、ホコリや小さな砂なので、カタく絞ったフキンやペーパーでサッと軽く拭くだけです。

逆に、強くゴシゴシと拭いてしまうと、せっかくのうま味成分も一緒に取れてしまいます

詳しくは下記の記事て書いておりますので、ぜひ読んでみてください。

③あとは容器にいれるだけ

だし昆布醤油の分量目安

醤油に対して、だし昆布は1%使用する

※醤油500mlであれば、だし昆布は5g必要

下処理が完了したら、あとは容器にだし昆布と醤油を入れるだけです!

分量としては、醤油の量に対してだし昆布1%です。

つまり、醤油を500ml入れる場合は、だし昆布は5g必要になるということ。

この際、容器に入りやすいように、だし昆布を小さくカットしてもよいですし、そのまま入るのであれば切らなくても大丈夫です!

だし昆布醤油の作り方は以上です!

悩める主婦
悩める主婦
はやっ!もう説明おわりなのっ??w
こんぶ先生
こんぶ先生
はい!説明は以上です。簡単でしたでしょ?作ってしまえば、後は時間が経つにつれ、醤油がどんどん美味しくなるんです!

まとめ:こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方は、容器に入れるだけ!

こんぶ漁師直伝のだし昆布醤油の作り方
  • ①醤油・だし昆布・容器を用意する
  • ②だし昆布は下処理する
  • ③あとは容器に入れるだけ

※所要時間:1〜2分

だし昆布醤油の分量

醤油の量に対して、だし昆布は1%使用

※醤油500mlであれば、だし昆布は5g必要

醤油の種類については、濃口・薄口どちらも可

だし昆布に関しては、真昆布をパワープッシュ!!(お持ちのだし昆布でかまいません

容器については、取り出し口がついてるものがオススメ

こんぶ先生が愛用している材料と道具はこちら

こんぶ漁師直伝の昆布醤油の作り方は以上です。

ぜひ作っただし昆布醤油で、お刺身食べてみてください!

ご意見・ご感想がございましたら、TwitterのDM(@konbulog)か、コチラの問い合わせページよりお送りください!

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です