保存方法

だしをとった後の昆布の活用・保存方法について【残り物は再利用しよう!】

Pose syourai womanだしをとった昆布の活用方法に悩んでいる人
「昆布ダシをとったはいいが、その後どうすればよいのかわからない。ダシをとった後の活用方法があるなら知りたい。もしくは保存する方法があるなら知りたい!」

 

こういった疑問にお答えします!

  • ①昆布だしをとった後の活用方法
  • ②ダシをとった後の昆布の保存方法
  • ①だしをとった後の昆布の活用方法(レシピ)が理解できる
  • ②だしをとった後の昆布の保存方法が理解できる
  • ③だしがらを使った2番だしの取り方が理解できる

この記事を書いている僕は、昆布作業歴が25年ほどで「昆布の生産量日本一」の町である「南茅部地区」に現在も住んでいて、昆布の作業をしつつもサイトを運営しています。

興味があれば、こちらの「こんぶ先生のプロフィール(@konbulog)」もチェックしてみてください。

昆布に関しての素朴な疑問や、不安な方はぜひ記事をご覧ください。

※記事は3分くらいで読み終わります。深掘りした解説などは、関連記事にてご確認ください。

だしをとった昆布の活用方法について【残り物活用術】

昆布だしをとった後でも、昆布は活用できます!

そもそも昆布にはうま味成分だけでなく、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています

ですので、ダシをとった後の昆布を食べることで、昆布の栄養素をしっかりと吸収することができるのです。

だしをとった後の昆布の活用方法は3つあります!

だしをとった後の3つの活用方法
  • ①:2番だしをとる
  • ②:取り出してきざみ、具材にする
  • ③:そのまま煮込み、具材にする

①:2番だしをとる

昆布は基本的に2番だしまで、とることができます!

昆布は厚みがあり、1度で全部を出し切ることができません。ですので、1番だしより薄いとはいえ、折角なのでダシつくしちゃいましょう。(ダジャレではありません。。w)

昆布の生産をしている町だと、2番だしは基本的にとりません。「湯出し」で一度きりか「一番だし」で終わることがほとんどです。

その理由は、昆布生産日本一だけあって、昆布にあふれているからです。。
漁師町特有のものではありますが、せっかくなのでダシは最後までとってから、調理・保存しましょう。

具体的な1番だし・2番だしの取り方については、以下の記事にて詳しく掲載していますので、ご確認ください。

昆布とかつお節を使った、絶品だしの取り方について【1番だし・2番だし】

その際のポイントとしては、1番だしほど濃厚なダシは取れないので、「みそ汁やナベ用のダシ」などの濃い味付けをする用として使いましょう。

②:取り出してきざみ、具材にする

「水出し」であればその容器から取り出し、「湯出し」であれば、沸騰直前に取り出し、ヤケドしないように冷まします。

さわれる温度になったら細かく刻み、具材としてそのナベに戻し入れます。

そうすることで、昆布に含まれるたくさんの栄養素を吸収することができます

具体的な例としては、味噌汁の具材にしたり、ナベの具材にするのがオススメです。

ダシをとった昆布は、乾燥時よりも柔らかいものの、コリコリとした食感があり、食べ応え満点です。

サラダとしても活用できますが、10g程度の量であればサラダにできる量にはならないため、だしをとった昆布を保存して、たまってから調理するのがベストです!

だしをとった後の昆布の保存方法については後述します。

③:そのまま煮込みつづける

取り出してキザむのが面倒な場合は、そのまま煮込み続けましょう。

そうすることで、昆布自体が柔らかくなり食べやすくなります。

ナベ料理やおでん料理は、煮込む時間も長いため、この方法がオススメです。

だしをとった昆布の保存方法について【残り物保存術】

昆布だしをとった後の保存方法について【残り物保存術】

昆布だしをとった後は、捨てるのは勿体ないので保存しましょう!

その理由は、サラダにしたり、キンピラにしたり、色んな料理に活用できるからです。

活用できるだけでなく、貴重な栄養源として捨てるのは心苦しいですからね。

だしをとった後の保存方法は2つあります!

だしをとった後の2つの保存方法
  • ①ジップロックに入れて冷凍保存
  • ②日干しさせてから保存する

①:ジップロックに入れて冷凍保存(オススメ!)

ジップロックに入れて冷凍保存(オススメ!)

一番のオススメの保存方法は、冷ましてからジップロックに入れて冷凍保存する、です!

方法は簡単で、だしをとった後のコンブの水気を拭きとり、ジップロックに入れて冷凍庫に入れるだけです。

そうすることで、ある程度の量がたまれば、色んなレシピに活用できます。

だしをとった後の昆布活用レシピ一覧
  • ①昆布のサラダ
  • ②昆布のキンピラ
  • ③昆布の醤油炒め、などなど

まだまだ活用レシピはありますが、詳しくは下記記事を参照ください!

だしをとった後の昆布活用レシピ集

②:日干しさせてから保存する(オススメしない)

だしをとった後の昆布は水気を拭き取ってから、天日干しすることで再び保存できます。

ただし、条件として当てはまるのは、1番だし・湯出しの1回目をとった昆布のみです。

2番だしをとった昆布は、だしが出尽くしているため、3番・4番だしは当然のことながら期待できません。

とはいえ、一度だしを取った昆布を日干しして再利用するのはあまりオススメしません。

その理由は、衛生の面から考えてもあまり好ましくないからです。

しっかりと乾燥させないとカビの原因になるため、1番だしだけとった昆布でもジップロックにて冷凍保存するのが、手間もかからず衛生面でも安心なのでオススメです。

まとめ:だしをとった後でも昆布は食材として活用しよう

ポイントをまとめます。

昆布だしをとった後の活用方法について
  • ①2番だしをとる
  • ②取り出して刻み、具材にする
  • ③そのまま煮込み、具材にする
昆布だしをとった後の保存方法について

①ジップロックにて冷凍保存する(一択)

昆布はだしのイメージがありますが、栄養価が高く食べる用にも適した食品です。

ですので、だしだけで捨てずに、だしをとった後も調理して食べることで、健康面でも役立ってくれます。

ぜひ正しい調理方法や保存方法を学び、楽しい食生活を送ってください。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です