した準備

昆布の下処理は拭くのが正しい使い方です!【拭き方・拭くべき理由・根拠についてもお伝えします】

Pose syourai woman昆布の下処理について悩んでいる人
「昆布は拭く必要があるか、ないのか、よくわからない。その答えが知りたい。どうやって拭くのが正しいのか、その理由や根拠もできれば知りたい。」

 

こういった疑問にお答えします!

  • ①昆布の下処理は拭いて使うのが正しい
  • ②昆布を拭く方法について
  • ③昆布に付着する白い粉やツブは、とってはいけない
  • ④昆布は湿気の多い場所で保管してはいけない
  • ①昆布の下処理は拭いてから使うのが正しいとわかる
  • ②昆布の正しく拭く方法がわかる
  • ③白い粉やツブはうま味成分である、とわかる
  • ④昆布の正しい保存方法・保管場所がわかる

こんにちは!こんぶ先生です。
この記事を書いている僕は、昆布作業歴が25年ほどで「昆布の生産量日本一」の町である函館(南茅部地区)に現住で、昆布の作業をしつつもサイトを運営しています。

興味があれば、こちらの「こんぶ先生のプロフィール(@konbulog)」もチェックしてみてください。

昆布に関しての素朴な疑問について、不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。

※記事は2分くらいで読み終わります。深掘りした解説などは、関連記事にてご確認ください。

昆布の下処理は拭くのが正しい使い方です

昆布は拭くのが正しい使い方です

昆布は使う前に、必ず拭いてから使用する必要があります。

その理由は、ホコリや付着物を取り除く必要があるからです。

昆布には種類があり、その種類によっては天日干しや機械を使って乾燥している昆布もあります

そのため、風で舞い上がったホコリや、小さな砂利などが付着することがあります

天日干しに限らず、機械乾燥している場合も、梱包までの流れの間に必ずホコリや、加工時に出た昆布の粉なども付着してしまいます。

ですので、使用前は必ず昆布は拭く、ということを覚えておきましょう!

昆布を拭く方法について

昆布を拭く方法について

昆布を拭く方法として、一番のオススメはカタく絞ったフキンやペーパーでサッと拭くという方法です。

①カタく絞ったフキンやペーパーでサッと拭く

まずカタく絞ったフキンを用意し、昆布をサッと拭きます。

ポイントとしては、強く拭きすぎないこと

理由は、力を入れてこすってしまうと、うま味成分が一緒に取り除かれてしまうからです。

ホコリや見えない程度の砂利などを、ササっと取り除く、というイメージで拭くとよいです。

フキンを使うのが面倒な場合は、キッチンペーパーを使用するのがオススメです!

市販のものであれば、昆布のカタさに耐えきれずにボロボロになるので、コストコのキッチンペーパーが大活躍します!

拭いた後も、キッチンペーパーをまた水洗いすれば、料理した際に汚れた箇所を掃除できるため、めちゃくちゃ役立ちます!

※添付した画像はコストコのキッチンペーパーを使用しています。

②流水でサッと流す(オススメしない)

あまりオススメではありませんが、流水でサッと流す方法もあります。ポイントとしては、本当にサッと流水で流すということ。

理由としては、水浸しにしてしまうと、うま味成分も流れてしまうため、昆布のよい所が失われてしまいます。

ですので、流水で流すよりも、カタく絞ったフキンででサッと拭くのをオススメします。

昆布に付着する白い粉やツブはとってはいけない

昆布に付着する白い粉やツブはとってはいけない

昆布に白い粉やツブが付着していることがあります。

これはマンニットと呼ばれる、うま味成分であるグルタミン酸の一種です。

ですので、無理に取ろうとしたり水で流したりしてしまうと、うま味が失われるため、やってはいけません

カタく絞ったフキンで取れない程度の力で拭いて、そのまま使用してください。

ただし保存・保管状況が悪い場合に限り、カビが付着しているケースもあります。

※注意:湿気の多い場所で保管しているとカビが付着する

湿気の多い場所で保管しているとカビが付着する

開封後の昆布を、湿気の多い場所に保管しておくと、高い確率でカビが付着します。

未開封であれば密閉されているため、カビることはありませんのでご安心ください。

カビが繁殖しないための保管方法について

カビが繁殖しないための保管方法について
カビが繁殖しないための保管方法について
  • ①開封後は密閉容器にて保管する
  • ②湿気の多い場所では保管しない
  • ③一番良い場所は冷凍室

さらに詳しい保存方法や、理由・根拠が知りたい方は、下記記事にて詳しく解説しております。

もしカビが生えてしまったら

もしカビが生えてしまったら、捨ててください、というのが半分本当で半分ウソです。

カビの発生度合いにもよりますが、軽度のカビであれば、カビの部分を取り除いて、日の当たる場所においてしっかりと乾燥させることで、再利用可能です。

ですが、重度のカビまみれの状況であれば、あきらめて捨てましょう

それでお腹を壊してしまったら、元も子もありませんからね。そのためにも正しい保管・保存方法をしっかりと理解しておきましょう

まとめ:昆布の下処理は拭くのが正しい使い方で、カビかどうかの判断はニオイで嗅ぎ分けましょう

昆布の拭く方法として
  • ①フキンかキッチンペーパーを用意する
  • ②水で濡らし、カタく絞る
  • ③ゴシゴシと拭くのではなく、ササっとだけ拭く

※流水で流すのはオススメしません。

白い粉やツブはうま味成分であり、カビではありません。

心配な場合は、ニオイをかいで判断しましょう。

もしもカビくさい場合は、部分的であれば取り除き、全体なら諦めて捨てましょう。

昆布は拭くのが正しい使い方です!については、以上です。

これからはササッと拭いてから、昆布を使用しましょう!

ご意見・ご感想がございましたら、TwitterのDM(@konbulog)か、コチラの問い合わせページよりお送りください!

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です